マイペース

院長のひとりごと

常識や固定観念を手放し心を自由にして自分を信じて生きていく

世の中の真偽を見極める目を持つには、常識や固定観念を手放さないと見えません。それでも何が真実で何がウソなのか!そんなのは分かりません。だったら他人に依存して生きるのでなく、自分を信じて生きるしかないと思います。
心を癒すヒント・アドバイスなど

したいからする。したくないからしない。

※「心が平和であればいい」の続きです 争いたい人は、争えばいい。 闘いたい人は、闘えばいい。 憎みたい人は、憎めばいい。 私はそんなことをしたくないのでしないだけである。 私は平和でいたいので平...
心を癒すヒント・アドバイスなど

自分のために真剣にやるしかない

自己否定、 自分を責める考え方をしていれば心は辛い。 その考えを止めるまでその苦しさは消えない。 誰かが代わりに考えを変えてくれることは決してない。 自分が止めるまで容赦なく続く。 ときどき、 「先生はネ...
心を癒すヒント・アドバイスなど

マイペースを取り戻し、心を癒すの言葉

◎前回の記事「自分への過剰なプレッシャーを無くす」の続きです 病気になっている人の意識を変えるための言葉 「やりたい」から「やる」、 「やりたくない」から「やらない」という考えは、 現実生活から逃げることではありません。 ...
心を癒すヒント・アドバイスなど

自分への過剰なプレッシャーを無くす

◎前の記事「どんなことも自分の意思で行うべき」の続きです。 8/29:通りすがり様からのコメント 2014.08.28の記事 「やりたいから『やる』。やりたくないから『やらない』。」 に対して、8/29:通りすがり様からのコメント ...
心を癒すヒント・アドバイスなど

どんなことも自分の意思で行うべき

◎前の記事「どうしても自分にとって嫌なことなら『やりません』」の続きです。 無理をして背負い込む必要はない どんなことも無理をして背負い込む必要はない、と私は考えます。 もし、自分が無理をして犠牲になった場合、 その見返...
心を癒すヒント・アドバイスなど

どうしても自分にとって嫌なことなら「やりません」

◎前の記事「三つ目:全てを認め、自分を褒めること(自己肯定)」の続きです。 何事も適材適所です これらの三つの考え方をしても、どうしても自分にとって嫌なことなら、 「自分には合っていない」と判断して、私は「やりません」。 ...
心を癒すヒント・アドバイスなど

二つ目:自分の価値観、固定観念を見直す

◎前の記事「一つ目:心の準備を調える」の続きです 自分の価値観、固定観念を見直すこと 二つ目は、自分の価値観、固定観念を見直すことです。 「やりたい」から「やる」、「やりたくない」から「やならい」の目的は、幸せに生...
心を癒すヒント・アドバイスなど

一つ目:心の準備を調える

◎前の記事「やりたいから「やる」、やりたくないから「やらない」」の続きです。 一つ目:心の準備を調える 実生活では、「やりたいことだけやって、やりたくないことはやらない!」なんて言っていたら問題ばかりが起こります。 仕事も...
心を癒すヒント・アドバイスなど

やりたいから「やる」、やりたくないから「やらない」

やりたいから…、やりたくないから… やりたいから、「やる」。 やりたくないから「やらない」。 これらは、気分がいい、又は、気分は悪くはならないです。 やりたいけど、「やらない」。 やりたくないけど、「やる」。 やなら...
心を癒すヒント・アドバイスなど

本当のポジティブとは

(※これは2010年07月03日のブログからの転載です) どうせ生きるなら楽しい方がいい ポジティブであることの大切さをここでもよく書いてます。 しかし、それは必ずしもネガティブを拒否、否定することではないのです。 人間...
心を癒すヒント・アドバイスなど

マイペースって言うと…

(※これは2009年06月13日付のブログを加筆・編集したものです) 幸せを感じていたら、それがマイペース 「のんびりやること」、「ゆっくりやること」 と考える人が多いですが、 私はその人にあったペース、リズムなら何でも良いと思って...
心を癒すヒント・アドバイスなど

優柔不断は褒め言葉

(※:これは2009年03月13日のブログの転載です) 「優柔不断」と言うと「なかなか物事に決断が出来ない」 というような意味で一般に使いますよね。 「私の彼って優柔不断な男で、イライラしちゃう!」という風にね。 ...
心を癒すヒント・アドバイスなど

「『頑張る』と『夢中になる』の違い」の続き

(※これは2009年03月01日のブログからの転載です) 前回テーマ「『頑張る』と『夢中になる』の違い」を 自分で読み返していてシックリこなかったので補足します。 私は「頑張る」という言葉というより、 その言...
心を癒すヒント・アドバイスなど

「頑張る」と「夢中になる」の違い

(※これは2009年02月27日のブログからの転載です) 「頑張る」・・・・、 何となく私にとっては、好きになれない言葉です。 どうも、「頑張る」と言うと、 我慢、辛抱、無理をするなどの負のイメージが湧いてきます...
タイトルとURLをコピーしました