経絡治療は、どのように施術するの?
気が流れる経絡※は、腕に6本、脚に6本の計12本流れています。
①:まず始めにその経絡の状態を知るために脈診※(左右の手首の脈を診ること)を行います。
②:次に、その脈診で得た経絡のバラつきを調えるために経穴(ツボ)※に鍼をします。
鍼をする部位は、肘から先、膝から先、背中や腰などにある経穴です。
(症状によっては、お腹や太ももの半分位までのツボにも施術します)
鍼は、主に皮膚に1~3㎜ほど刺し、直ぐに抜きます。
③:経穴に鍼をしたことで経絡が変化したかどうかを脈診で確認します。
新たに乱れた経絡が見つかればその経絡に鍼をします。
この作業を何回か繰り返しながら12本の経絡の乱れが小さくなるように調えます。
④:鍼の施術の後は、必要に応じて要となる経穴にお灸を行います。
尚、初回はお灸は行いません。(刺激量が多いと瞑眩反応※があるからです。)
そして、治療始めより12本の経絡が調ったと脈診で確認できましたらその日の施術は終わります。
通常、治療時間としては10分~15分間ぐらいです。
(初回は症状の変化を確信しながら行いますのでもう少し時間は掛かります。)
因みに鍼は筋肉深く刺すことはありません。
また鍼に電気(パルス)を流すこともありません。
極めて僅かな激なのでお年寄りやお子様でも安心して受けてもらえます。
※印の専門用語の説明など、詳しいことは下の関連記事をお読みください。
関連記事
経絡について
経穴について
脈診について
経絡を鍼灸で調えることについて
Q:瞑眩(めんげん)反応とは、何でしょうか?
Q:お年寄りや子供でも大丈夫ですか?