価値観

心を癒すヒント・アドバイスなど

類は友を呼ぶ。 いい意味でも、悪い意味でも、お互いに引き寄せ合う

※「自分を愛し、相手を愛する自分になること」の続きです 類は友を呼ぶ 気が合う、 それは、気持ち、価値観が近い者は、 お互いに引き寄せ合うということを意味している。 いい意味でも、悪い意味でも 「類は友を呼ぶ」と...
心を癒すヒント・アドバイスなど

幸せと不幸を決めているのは自分だけ

全ては過去、時は止まらない 人生で起こった出来事の全ては、 もう既に起こってしまったこと、 そう、過去なのです。 1分前でも、例え0.1秒前でもすべて過去です。 それを変えることは誰にもできません。 あーだ、こー...
心を癒すヒント・アドバイスなど

自己肯定のレンズに替えたら

※これは「なぜ私は心配が愛情だと思い込んだのだろう?」の続きです もしも私が自己肯定のレンズに着け替えたら 自己否定の価値観を 暗く濃いグレーのレンズとしたら、 その正反対の自己肯定の価値観は 明るいクリアーなレンズという...
心を癒すヒント・アドバイスなど

なぜ私は心配が愛情だと思い込んだのだろう?

※:これは前回の「自己否定のレンズ ②」の続きです。 なぜ私は心配が愛情だと思い込んだのだろう? 前回の記事で、自己否定の私は心配を愛情と思い込んでいます。 なぜ私は心配を愛情であると思い込むのでしょうか? ...
心を癒すヒント・アドバイスなど

自己否定のレンズ ②

※:前回の「自己否定のレンズ ①」の続きです 私は心配ばかりしている そんな私でも年がら年中、 人を疑ってばかりでは生きてけません。 それなりに仲間や友人も出来るでしょう。 気が合うという言葉通り、 価値観の近い人が...
心を癒すヒント・アドバイスなど

自己否定のレンズ ①

※これは「レンズの色の違いで世界が違って見える」の続きです もし私が自己否定のレンズを着けたら 自己否定の価値観を 暗く濃いグレーのレンズだとして、 もし私が心の平和を乱す 自己否定の価値観のレンズで世界を見たら、 当然...
心を癒すヒント・アドバイスなど

全部自分で決めている、そして全部自分で決めていい。

人は、どんなことも全て自分が決めている。 このことに気づいている人は少ない。 言われてみれば「うん、そうだね。」って言う人は少しいる。 でも、まったくピンとこない人の方が多いと思う。 物事、それに対する価値基...
心を癒すヒント・アドバイスなど

「性格は変えられない」は暗示に過ぎない

人は性格は変わらないと思い込んでいる。 私から言えばそれは間違い。 性格なんて決まっていない。 いつでも変えることが出来るもの。 性格とは考え方のこと、 自分の価値観のこと、 これらはいつでも自由に変えられる...
心を癒すヒント・アドバイスなど

自由には、不自由も選べることができる

心は自由である。 自由には制限はない。 ゆえに、意図して不自由(制限)を選ぶこともできる。 本当に不自由なら、 制限があるがゆえに、ある一つの不自由から それとは別の不自由(制限)を選ぶことはできない。 ...
心を癒すヒント・アドバイスなど

要は、私自身の問題である

※「したいからする。したくないからしない。」の続きです 「あるがままでいい」 それは何も裁かないということ。 自分の中の勝手な価値基準で善悪や正誤を決めないこと。 こんな私でも 自分の価値観だけが正しい訳ではな...
心を癒すヒント・アドバイスなど

したいからする。したくないからしない。

※「心が平和であればいい」の続きです 争いたい人は、争えばいい。 闘いたい人は、闘えばいい。 憎みたい人は、憎めばいい。 私はそんなことをしたくないのでしないだけである。 私は平和でいたいので平...
心を癒すヒント・アドバイスなど

心が平和であればいい

人は何のためにこの世に生まれ、生きているんだろう? そんな難しいこと私にはわからない。 ただ、 嫌な気分になるためではないな。 と私は思っている。 だから、 自分を責めていることに気づいたら、 「私は、こんなことを...
心を癒すヒント・アドバイスなど

価値観は人それぞれ ②

※これは「価値観は人それぞれ ①」の続きです 自分の価値観への執着を外す もし相手を少しでも知りたければ、 自分の価値観に執着することを止め、 「出来るだけ価値判断をせず、あるがままを見よう」 と受け入れる姿勢で物事を...
心を癒すヒント・アドバイスなど

価値観は人それぞれ ①

人は皆、自分の価値観を通じて見ている 人は人の数だけ価値観の違いがあり、 誰もが自分の価値観を通じて物事を解釈して認識する。 だから同じ映画を観ても同じ感想にはならない。 似ている者もいるが、全く正反対な者もいる。 この世...
心を癒すヒント・アドバイスなど

プラス思考とマイナス思考

(※これは2014年03月14日のブログ記事の転載です)  持っている、持っていない 「自分には、あれが無い、これが無い。」 と言って自分に無いものばかり探す人はマイナス思考。 「自分には、あれがある、これがある。」 ...
タイトルとURLをコピーしました